ねずこん読書記録

小さな会社を経営しています。読んだ本について書き残していきますー

まとめ#3 2014年 今年の10冊

今年読んで良かった10冊の本をご紹介します。

*******************************************************************************

  • 信州教育に未来は有るか

著者の山口先生は、長野県の元教育長&母校校長で、かつ両親の仲人でもあります。話し好きで、人格的に素晴らしい方。
生徒、親、教員、そのほか学校職員、周辺住民、それぞれの立場から学校教育を見つめなおします。とても素敵な本でした。

 

信州教育に未来はあるか

信州教育に未来はあるか

 

 

私は、「大人はすべて教育者を目指すべし」と思っています。もちろん、職業としての教育者ではなく教育を広く「大人と子供の関係」としてとらえる視点からです。私が言う「教育者」とは、子供らに接する大人の姿勢をいいます。気付いた時、一つでも、できることから、でいいのです。(表紙帯より)

浄土思想の核心と、その代表的な3人の思想家についてその違いをわかりやすく解説してくれます。
著者は、浄土思想が仏教を、修行を通じた「悟り型宗教」から祈りを通じた「救い型宗教」に転換したとしています。「あれもやれ!これもやれ!」といっていた過去の仏教と決別し、「ただ祈れ!」とした法然は、スコープを切るのがうまい良い上司だなと感じました。

 

法然親鸞一遍 (新潮新書)

法然親鸞一遍 (新潮新書)

 

 

素数ってすごい。美しい。ガウス以来続く、素数の謎をひも解こうとするを描いた本です。数学者も人間なんだなぁと身近に感じさせてくれました。

 

素数の音楽 (新潮文庫)

素数の音楽 (新潮文庫)

 

 

素数のおかげで数学の従来無関係とされていた分野を隔てていた扉が開かれた。数論、幾何学解析学、確率論、量子物理学、リーマン予想を解くためにこれらのすべてが結集した。~。数学は、パターンの学問ではなく、関係の学問になったのだ。

 

  • 五郎治殿御始末

映画化された「柘榴坂の仇討」が含まれた短編集。
私は、江戸期には有能な天文方としてつかえながら、明治期の暦作成には関わることができず悶々とする男を描いた「西を向く侍」が心に残っています。題は、暦が31日単位でない月の覚え方(2,4,6,9,11。に、し、む、く、さむらい(士))を示しつつ、西洋のものを無配慮に受け入れようとする日本人に対する皮肉を含む、ウィットの効いたものだなぁと。

 

五郎治殿御始末 (新潮文庫)

五郎治殿御始末 (新潮文庫)

 

 

再掲。東京で働いているだけではわからないことが、あたりまえだけどたくさんあるんだと実感させてくれます。

 

神去なあなあ日常 (徳間文庫)

神去なあなあ日常 (徳間文庫)

 

 

 

  • 年収は「住むところ」で決まる

上半期の再掲。やっぱり素晴らしい。

 

年収は「住むところ」で決まる  雇用とイノベーションの都市経済学

年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学

 

 

  • 僕は数式で宇宙の美しさを伝えたい

自閉症の子供を持った母によるノンフィクション。
日常のできないことを克服することを目指す教育ではなく、本人が喜ぶこと・好きなことを中心に教えていくことですべてがうまく回りだす。
映画化もするらしいけど、ぜひ本として読んでいただきたいです。

 

ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい

ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい

 

 

好きなことを思う存分できる時間があれば、好きでないことにもいい集中力を持って向き合える

  • 教養としての経済学

 買いましょう!(ステマ

教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために

教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために

 

 

毎年読み返すこの本たち。刺激的です。

 

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

 

 

 

シャンタラム〈上〉 (新潮文庫)

シャンタラム〈上〉 (新潮文庫)

 

 

 ****************************************************************************************

来年も、仕事と関係のない本を読む時間をうまいこと確保して行きたいと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

まとめ#2 今年上半期、私が読んだ15冊

6月も終わりに近づいてきたので、今年の上半期で読んだ本の一部をご紹介します。

仕事関連の本は抜きで、趣味のものだけです。

 

***********************************************************************************

・年収は「住むところ」で決まる(エンリコ・モレッティ

年収は「住むところ」で決まる  雇用とイノベーションの都市経済学

年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学

 

 個人的な上半期ベスト。
「学歴で年収は決まらない」って研究が出されたりもしていて、年収を上げるためには、学歴や資格と取るのではなくて、さっさと景気の良い街に移り住むっていうのも選択肢の一つですね。(学歴の高い人のほうがモビリティが高いという話があったりしますが)
原題のほうが素敵だと思います。
しかし、地方はどんどん衰退してしまうんでしょうか。産業を。長野に産業を。

 

 

・グリード(真山仁)上・下(+ハゲタカ、ハゲタカII、レッドゾーンも合わせて読みました)

グリード 上

グリード 上

 

鷲津さんが主人公の「ハゲタカ」シリーズ第4段。
今回の舞台はアメリカ。陰謀策術たっぷり。
何よりリンさんが素敵。こんな女性、どこにいらっしゃるんや・・・

 

 

・プライド(真山仁

プライド (新潮文庫)

プライド (新潮文庫)

 

 同じく真山仁の短編集。
農業や政治、医療に至るまで、それぞれの分野で希望を持って働く人と、そこに立ちはだかる障壁の存在(そしてなぜその障壁がかくも高いのか) について魅力的に描き切っています。
私は冒頭の農水省で官僚として戦う人のお話が好きです。

 

 

・コラプティオ(真山仁

コラプティオ (文春文庫)

コラプティオ (文春文庫)

 

 真山仁が好きすぎて。
リーダーシップって何なんでしょうね。政治とメディアと、自分の知らない世界がまだまだたくさんあるんだなぁ。

 

 

・虚像の砦(真山仁

虚像の砦 (講談社文庫)

虚像の砦 (講談社文庫)

 

 まだまだ真山仁
「便利になるということは、不便な時に持っていた美徳を捨てることだ」(by主人公の父)
かっこええです。

 

 

・ベイジン(真山仁)上・下

ベイジン〈上〉 (幻冬舎文庫)

ベイジン〈上〉 (幻冬舎文庫)

 

 もっと真山仁
原発押せ押せだった2008年に出された本書。五輪で開催に沸く中国で、世界最大の原発が建設される。その中で戦う日本の技術者、国の圧力、迫りくるメルトダウンの危機。
今だからこそ読むべき本。

 

 

・巨大外資高杉良)上・下

挑戦 巨大外資(上) (講談社文庫)

挑戦 巨大外資(上) (講談社文庫)

 

正月に父親から渡されました。
組織内の争い、どろどろしすぎですね・・・
外資はどこもこうなんでしょうか・・・怖い

 

 

坂の上の雲司馬遼太郎)1~8巻

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

 

 不朽の名作。
今までは弟・真之の生き様が素敵だと思っていましたが、今回は好古祭りでした。
あと、日本陸軍・ロシア帝政の組織の硬直性を見ながらいろいろ考えたり。自分の考え方の定点観測。

 

 

・青天の霹靂(劇団ひとり

青天の霹靂

青天の霹靂

 

 映画がとてもよかったので。(長野県上田市で撮影されてます)
自分の惨めさを受け入れるんや。
これを読んだ後に東大の先生の研究者になるまでの道程に関する文章を読んで、一層心打たれた次第です。

 

 

舞姫森鴎外

舞姫

舞姫

 

中学以来。
ダメな男ですね主人公。。。

 

 

法然親鸞一遍(釈徹宗

法然親鸞一遍(新潮新書)

法然親鸞一遍(新潮新書)

 

 法然が仏教を「悟り型宗教」から「救い型宗教」へと再構築した、っていう指摘に、ほぉぉぉ、となりました。
他力本願万歳。
だれか、救ってください(ぺこり

 

 

・私がマッキンゼーを辞めた理由(石井てる美

以下引用。 
"自分がそれまで「東大の学生です」「マッキンゼーに勤めています」という肩書や所属でアイデンティティーを保てていたことに、恥ずかしながら人生でこのとき初めて気づきました。そういう肩書、つまりはほとんどが自分の力ではなく運や環境によってたまたまもたらされたにすぎない肩書、を持つことで「自分はちょっと特別だ」「他の人とは違う」みたいな勘違いを恥ずかしながらしていたことも、認めざるをえません"

 

 

・シグナル&ノイズ(ネイト・シルバー)

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

 

年末から 流行っていた本。
ビッグデータ!とりあえず分析!」
いやいやそうじゃなくて、まずは有益なシグナルと異常なノイズを識別しようぜ、っていうことですよね。素敵。

 

 

・Give & Take (アダム・グラント)

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

 

これも流行り本。
研究結果にサポートされた主張にはなるほどとなりました。
自分が自分が、っていう人は嫌な奴ですもんね。

 

 

・しなやかな日本列島のつくりかた(藻谷浩介)

藻谷浩介対話集 しなやかな日本列島のつくりかた

藻谷浩介対話集 しなやかな日本列島のつくりかた

 

スイスで観光業をやられている方のお話が面白かった。
ゆるキャラを作っている自治体はだめです」と言い切られていて、「ねずこん・・・(長野県坂城町のゆるキャラ)」となった次第です。 

***********************************************************************************

 もし上にある本を読んだ方がいらっしゃればぜひご感想をお知らせくださいませ。

下期も楽しく読書していきます。

 ではでは(ぺこり

まとめ#1 2013年の10冊

 少し遅れてしまいましたが、

昨年度読んだ本の中で印象に強く残った本を10冊まとめました。

細かい感想は書きませんので、もしタイトル見てピンときたらぜひぽちっとしてください(手抜き)

 

・感性の限界(高橋昌一郎

 

感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)

感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)

 

 

・日本プロ野球改造論(並木祐太)

 

 

・言える化(遠藤功)

 

言える化 ー「ガリガリ君」の赤城乳業が躍進する秘密

言える化 ー「ガリガリ君」の赤城乳業が躍進する秘密

 

 

・英仏百年戦争佐藤賢一

 

英仏百年戦争 (集英社新書)

英仏百年戦争 (集英社新書)

 

 

・ダメ社員でもいいじゃない(澤田昨日)

 

ダメ社員でもいいじゃない。

ダメ社員でもいいじゃない。

 

 

・農業超大国アメリカの戦略(石井勇人)

 

農業超大国アメリカの戦略: TPPで問われる「食料安保」

農業超大国アメリカの戦略: TPPで問われる「食料安保」

 

 

・マグマ(真山仁

 

マグマ (角川文庫)

マグマ (角川文庫)

 

 

・週末バンコクでちょっと脱力(下川裕治

 

週末バンコクでちょっと脱力 (朝日文庫)

週末バンコクでちょっと脱力 (朝日文庫)

 

 

・黙示(真山仁

 

黙示

黙示

 

 

・Carp Story(前原淳)

 

CS~カープ・ストーリー

CS~カープ・ストーリー