ねずこん読書記録

小さな会社を経営しています。読んだ本について書き残していきますー

記録#56 『The Art of PORCO ROSSO』カッコイイとは、こういうことさ。

兵庫県立美術館でやっている、ジブリの大博覧会にいってきました。*1

www.ghibli.jp

小さい頃から紅の豚が大好きで、グッズ販売で思わず買ってしまったのがこの本。

The Art of Porco Rosso

The Art of Porco Rosso

 

 博覧会の中で、表題にある「カッコイイとは、こういうことさ」が定まるまでの、ジブリプロデューサー鈴木さんとコーピーライター糸井重里さんの相談FAXやりとりが公開されたりしていて、とてもワクワクしました。*2

そんな中で、この本です。

ただただ最高

一人のファンとして、1ページ1ページの内容がとても濃く感じます。

ポルコが乗るサボイアS-21が着水してホテル・アドリアーノの桟橋に接岸するまでの姿、ホテルのバーでポルコを迎えるジーナ、ピッコロ社の作業場風景、すべてを包むドブロク市の海岸線、初期のストーリーボードでその一つ一つが描かれていて、ただただ美しい。

空、飛行機が大好きな宮崎駿さんらしく、登場する戦闘艇一つ一つについて翼幅や全長、エンジン構成、最高速度まで丁寧に記載されています。

この本を読んで改めて紅の豚を見ると、また違った味わいになりそう。次の週末にすることが増えてしまいました。

なんとなく見えてきた、私が紅の豚を好きな理由

この本の冒頭、 宮崎駿さんが書いた「演出覚書 ---紅の豚メモ---」という文章の内容がでてきます。

背景として、もともと紅の豚JALと共同で”羽田発着の国際線の機内で上映される30分程度の作品”として企画が始まった、ということがあるんですが、それを踏まえて、以下の内容。

○マンガ映画の復活

 国際便の疲れきったビジネスマン達の、酸欠で一段と鈍くなった頭でも楽しめる作品、それが「紅の豚」である。少年少女たちや、おばさま達にも楽しめる作品でなければならないが、まずもって、この作品が「疲れて脳細胞が豆腐になった中年男のための、マンガ映画である」事を忘れてはならない。

 陽気だが、ランチキさわぎではなく。

 ダイナミックだが、破壊的ではない。

 愛はたっぷりあるが、肉欲は余計だ。

 誇りと自由に満ち、小技の仕掛けを廃してストーリーは単純に、登場人物たちの動機も明快そのものである。

 男達はみんな陽気で快活だし、女達は魅力にあふれ、人生を楽しんでいる。そして世界も又、限りなく明るく美しい。そういう映画を作ろうというのである。

後半が、まさにまさに、という内容。更に続きます。

○人物の描写は、氷山の水上部分と心得よ

ポルコ、フィオ、ドン・クッチ*3、ピッコロ、司令官、ホテルのマダム*4、マンマユート団の面々、その他の空賊達、これ等主要な登場人物が、みな人生を刻んできたリアリティを持つこと。バカさわぎは、つらいことを抱えているからだし、単純さは一皮むけて手に入れたものなのだ。どの人物も大切にしなければならない。そのバカさを愛すべし、その他大勢の描写に手抜きは禁物。よくある誤り --- 自分よりバカなものを描くのがマンガという誤解 --- を犯してはならない。さもないと、酸欠の中年男たちは納得しない。

これも、心にぐっととくる内容。

辛さを乗り越え、それでも一部を抱えつつ、だからこその単純さ・ばか騒ぎ。

どうやら私は小さいときから中年男の精神を持っていたようです。

最高の一冊が、我が家の本棚に加わりました。

The Art of Porco Rosso

The Art of Porco Rosso

 

 

 

*1:最寄り駅はJR灘駅or阪神岩屋駅。7/1まで。土日は家族連れで激混み

*2:お二方のやり取り、クライアントワークというものを考える上で感じることがいろいろありそれはまた別のところでなにか書きたいと思います

*3:映画ではドナルド・カーチス

*4:映画ではジー