ねずこん読書記録

小さな会社を経営しています。読んだ本について書き残していきますー

記録#66 『ビール・イノベーション』第三のビールはビールか?

ここ十数年、発泡酒や"第三のビール"の市場がどんどん大きくなっていく一方で、クラフトビールブームも来てコンビニでもいろんなブランドのビールが飲めるようになりました。

この本は、キリンビールで研究開発のポジションを務めていらっしゃった著者・橋本さんが、ビールの歴史を紐解きながら、そのなかにあるイノベーションを見出していきます。

ビール・イノベーション (朝日新書)

ビール・イノベーション (朝日新書)

 

世界史の中に登場した最初のビールは、固く焼いたパンを煮た汁を常温で数日間発行させ、それを飲む、というものでした。現代のビールのように、ホップできりっとした苦味をつけられるでもなく、味はだいぶ違ったものだったと思います。

初期のビールの味付けははちみつやスパイスが中心だったようで。11世紀後半、イスラム世界とヨーロッパ世界が出会うと、ホップを利用したビールが新たに生まれてきます。このときに、元々あったビールと、ホップビールの間で「どちらが正当なビールか」の争いが生まれます。

さらには、時代は進んで、ビールの上面発酵・下面発酵の間でもどちらが正当なビールかを巡って議論が生まれます。常温で数日寝かせる上面発酵と、10度程度の低温で10日程度寝かせる下面発酵。イギリスのスタウトは前者、ドイツのピルスナーは後者。今は下面発酵が中心ですが、上面発酵もまだまだ残っています。

なにかというと、いまも「発泡酒第三のビールなんてビールじゃない!」という方がいますが、これも新しいイノベーションを受け入れるための一時的な争いなんでしょうね。

業界の方々の研究心に感謝しつつ、今日も美味しくお酒をいただきます。

良著。  

ビール・イノベーション (朝日新書)

ビール・イノベーション (朝日新書)