ねずこん読書記録

小さな会社を経営しています。読んだ本について書き残していきますー

まとめ#18 2018年7~9月:読んでよかった本5冊

気づいたら9月が過ぎ去っていました...!!四半期で振り返るこの企画、個別の読書記録を書いていたら忘れかけてました。。

去年のこの時期の5冊は↓

 

nozomitanaka.hatenablog.com

 

個別記録の記事は#134まできました。この3ヶ月だと60冊くらい。その中でもおすすめの5冊をご紹介します。

 

1. 目の見えない人は世界をどう見ているのか

目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)
 

自分の視点が広がる一冊。 象徴として紹介されている句が、

耳で見て 目できき鼻で ものくうて 口で嗅がねば 神は判らず

 で、まさに目の見えない人は耳でものごとを見て、足裏で世界を感じていたりするわけで。

福祉の視点ではなく、美学の視点で視覚に制約がかかった方々と語り合っていく。素晴らしい洞察に溢れた本でした。

nozomitanaka.hatenablog.com

 

2. 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー June 2018 職場の孤独 起業に広がる"病"にどう対処するか』

雑誌全体はどうでもいいんですが、その中にあった藤田一照さんの「人は生まれながらにつながり、孤独でもある We are born to be lonely and connected」という記事が圧倒的。

孤独を癒やすことがテーマであるこの特集号で、孤独は病ではなく人間本来備わったものだと言い切るその姿勢。

仏教の世界ではそもそも、孤独を病としてとらえることをしません。なぜなら、人は生まれながらにして孤独な存在だからです。(中略)

ただし、ここで忘れていけないことは、人は絶対的に孤独であると同時に、誰もがつながっているということです。仏教ではそれを「縁起」と呼びます。他との関係性の中で初めて、それとして存在できるということです。万物はこのつながりのネットワークの中にあり、その他には何一つ存在することは出来ません。(中略)

独一無比にユニークな存在である独在性と、全体と一つにつながっている共在性とが矛盾なく、同時に成り立っている。その綾模様の中に、人間の苦しみや悲しみがあり、幸せや喜びもある。(中略)

どうあがいても存在のあり方には逆らえませんから、それに随順した生き方をしていくことが自然であり、賢明です。二重構造のうちの独在性だけ、あるいは共在性だけに囚われるのは、文字通り一面的で、それではバランスを欠いた生き方になってしまうでしょう。

 圧倒的。矛盾の中に生きるその姿勢は、この3ヶ月で一番深く肚におちたコンセプトでした。 

nozomitanaka.hatenablog.com

 

3. きのう何食べた?

ほっこりマンガ。同性愛男性のカップルの日常を描く。

手にとったのは、その中で紹介されているレシピがとにかく美味しそう、とおすすめされたから。いろんな事が起きる日常。各話、必ず最後は食事を作り、食べるところで終わる。

食事を作り、食べる、というその日常。何があろうと、誰であろうと訪れる日常。

おすすめ度MAX振り切れの漫画。現在14巻まで出ています。まずは1巻から。止まらなくなります。

 

nozomitanaka.hatenablog.com

 

4. ながい坂

ながい坂 (上巻) (新潮文庫)

ながい坂 (上巻) (新潮文庫)

 

時代小説の大家、山本周五郎が書いた最後の長編小説。

身分の低い武家出身の男が、自らを鍛え、成果を出し、成り上がっていくお話。ギラギラした主人公ではなく、淡々と眼の前の課題に真摯に向き合っていく姿勢に心打たれます。

この小説を連載で始める前、山本先生が書いた予告文がまた惹きつけます。

自分のちからで自分の道をひらいてゆく男を書きます。こういうと簡単なようですが、封建時代の、身分や階級や家柄の区分の動かしにくい場にあっては、個人の意志を貫きとおすことは、殆ど不可能だったのです。けれども彼は自分の道をひらいてゆきます。女、剣、権力、不正、かずかずの障害を、辛抱づよく、一つ一つ克服しながら、---ながい人生の坂を登ってゆくのです。登り詰めたところになにがあるか、自分のひらいた道が彼にとって満足なものであったかどうか、それを皆さんとご一緒に慥かめてみましょう。

 みな、目の前にはながい坂。自分の生を見つめ直す機会になりました。

nozomitanaka.hatenablog.com

 

5. こわいもの知らずの病理学講義

こわいもの知らずの病理学講義

こわいもの知らずの病理学講義

 

阪大教授・仲野先生が伝える病理学の基本。細胞ってなに?という部分と、血管・循環器の仕組み、ガンの仕組みが中心となるテーマ。

病・疾患を扱うシリアスで難しいテーマでとっつきにくいのかなと思いつつ、仲野先生のコミカルな文体がそれを感じさせない。

内科医はなんでも知っているかがなにもしない。

外科医はなにも知らないがなんでもする。

そして、病理医はなんでも知っていてなんでもするが、ほとんどの場合手遅れである。

いいますね、先生。。おもしろい。。

nozomitanaka.hatenablog.com

終わりに

読書ってすればするほど、あたりを引く確率が当たる気がします。

2018年最後の3ヶ月、楽しく本も読んで、ご紹介しておこうと思います!