ねずこん読書記録

小さな会社を経営しています。読んだ本について書き残していきますー

記録#49 『サラリーマンは300万円で会社を買いなさい』資本家になろう...!

 日本創生投資という投資ファンドを運営されている三戸さんの新著。

  • 大企業であなた(想定読者は40~50代?)が培った、当たり前を当たり前に実行するマネジメント能力は中小企業でこそ生きるはず
  • 中小企業が直面する事業継承の課題を考えると、リタイア後あるいは50代くらいから中小企業を買収してその代表として活躍する道もある
  • その時の投資額は安ければ数百万からありえるし、役員報酬などのアップサイドも数億円期待できることを考えると、良い投資なんじゃないですか?(最近は個人保証を求められることも減ってるし)

というのが主な内容。

企業・事業を一から立ち上げることの難しさ

本書のはじめは、「事業をイチから始めるくらいなら、ある程度出来上がったものを買っちゃったほうがいいよ」というところから始まります。

起業とは、会社を作ることではありません。事業を作ることです。会社を作ることは誰でもできます。ネットで「会社 作り方」と検索し、その通りに手続きするだけです。しかし、今すでにあるサービスや商品を自らの手で販売していくだけでも大変なのに、まして、世にないサービスや商品を創造し、市場に浸透させていくベンチャービジネスを軌道に乗せるのは、並大抵のことではありません。
Kindle位置:452)

これはむちゃくちゃ同意で、ただ会社を登記するだけならなんてことはないんですが(それでも面倒くさいけど)、事業を立ち上げ、運営していくことを考えると大変なハードルの高さです。

事業はアイディアではなくオペレーション。効果的なオペレーションを一から考えて実現できる人はそれほど多くない気がします。それであれば、事業を自分で立ち上げるより、ある程度オペレーションが確立されていて、その改善にのみ注力すれば良い「途中参加」のほうが難易度は低いのかもしれません。

飲食業は事業の運営難易度がスーパー高い業種

三戸さんの話の展開は次に、「飲食業はやめておけよ!」と伝えるところに。

多くのシニアが退職後の飲食店開業を夢見て、その一部の人はそれを実現させていくものの、成功確率はそれほど高くない。むしろすべてを失うリスクの大きさが目立つ、とのこと。(本書の中に出てくる自死された方の事例は本当に痛ましいです...)

飲食業はPEファンドががんがん入っている領域であることから分かる通り、オペレーションの叡智が成功/失敗を分ける領域だと思います。そこに、夢見た個人経営者が入っていってもなかなか市場が受け入れてくれない、受け入れてもらえるまでに疲弊してしまう、ということなんでしょう。

どんな買収案件があるのか、最近はぐぐれるよ

 2017年くらいから中小企業のM&A、事業継承系に参入する民間企業も増えていて、

  • ビズリーチ・サクシード
  • TRANBI
  • 事業引継ぎ支援センター(公的機関)

 などで案件を確認することが出来ます。興味本位で覗いてみてはいかがでしょう??

事業承継・M&A案件一覧|M&AマーケットTRANBI【トランビ】

おわりに

私が今関わっている医療介護領域に関連して、本書の中で紹介されていた事業売却相談案件の中に、

  • 介護事業所
  • 従業員10~30名
  • 売上 1億円以下

というものがありました。

一人あたり利益が300~1,000万円だとそもそもの運営も厳しいだろうなと。かつそれで「施設の入居は満室に近い」というコメントが付いているらしいので、単価は推して知るべし・・・

小さな会社にまつわる厳しさと一抹の希望を改めて学ばせてくれる本でした。

 

 

記録#48 『完全教祖マニュアル』これであなたも教祖になれる!

ちくま新書は宗教系の本もたくさん出されています。

そんな中でこの本、『完全教祖マニュアル』。他の本は、『神道儒教・仏教 ─江戸思想史のなかの三教』だったり『神道入門 ─民俗伝承学から日本文化を読む』だったりする中で、この尖ったタイトル。

完全教祖マニュアル (ちくま新書)

完全教祖マニュアル (ちくま新書)

 

 中身、最高に面白いです。はじめに、からエンジン全開。

教祖にさえなれば人生バラ色です! あなたの運命は、いままさにこの瞬間に変わろうとしています! 本書を信じるのです!本書を信じなさい。本書を信じれば救われます ---。

(Kindle位置:)

内容としては、

  • 宗教というものを作り手の視点から見ていこう!
  • キリスト教イスラム教、仏教などの今はメジャーな宗教も新興宗教と呼ばれていた時代があるはず!
  • それらが以下にこれだけの大宗教へと成長していったかを見ながら、教祖になるためのTipsをまとめよう!

という感じ。文体はとても柔らかく面白いんですが、学びの深い本です。

何を信仰させる?教義の話

宗教の根幹、何を信じる人たちなのか、という教義について。

著者さんは、神様が実際にいるかどうかとか気にせず、いたとしたら人をハッピーにできるかで考えればいいじゃん、としています。それは実際にハッピーにする全知全能の神、という視点もあれば

 宗教で大切なことは、それが正しいかどうかではなく、人をハッピーにできるかどうかです。神もこれと同じで、「いる」と仮定した場合に、そこからどんな素晴らしいことを得られるか。問題はそこなのです。
つまり、あなたが神にどんな「機能」を期待するのか、そこから考えれば良い(Kindle頁:26)

努力したってダメな時はダメ。では、そういった理不尽にぶつかった時はどうすれば良いのでしょう?

 そう、ここで神です。もし、あなたが全知全能の神を信じていれば、「まあ、これも神の思し召しだろう」と神のせいにできるのです。誤解している人も多いと思いますが、神は別に努力した人すべての夢を叶える必要なんてありません。良い結果など出なくても一向に構わないのです。ただ、信者が「神は絶対間違えない。必ず正しいことをする」と本気で信じてさえいれば、どんな結果が出たとしても「これが神の意志なら間違いない」と肯定的に受け入れられるのです。神の役割はむしろここにあります。神は困っていれば助けてくれる便利なお助けキャラではなく、困っていること自体を肯定する存在だと言える(Kindle頁:26)

誰に信仰させるか?信者の話

じゃあ誰をハッピーにするのか。宗教は反社会的なものとして、一般社会とは違った評価軸を示し、その価値軸で「負け組」を救済せよ、と迫ります。

社会は常に正しいわけではありません。そして、社会の提示する価値基準では「負け組」となってしまう人が必ず存在します。そこであなたがすべきこととは、社会に反する新しい価値基準を提唱し、「負け組」の人を「勝ち組」へと変えてハッピーにすることなのです。つまり、あなたが石を投げたいと思う人たちこそ、あなたが救うべき人たちなのです(Kindle頁:39)

更にこのとき、相手が実際に困ってる場合ではなくても、「いやいやあなたは実は困ってるんですよ」と信じさせることも宗教の力。キリスト教の原罪だったり、仏教の悪人正機の基となっている考え方でもあります。

ここで大事なのは、相手は今まで「困っていると認識していなかった」ことです。「困っている」と思っていない相手に対して、「実はお前はこれこれこういう理由で、本当は既に困ってるんだぞ」というわけですから、ここにどういう理由を持ってくるかであなたのオリジナリティが問われます。そこで、もしあなたに「世間的には困ってないけど、あなただけは困っていること」があれば、それは大きなアドバンテージとなるでしょう。(Kindle頁:78) 

 この他にも、大衆に迎合しよう!インテリを巻き込もう!不要なものを売ろう!みたいな話がどんどん出てきてにやにや笑えます。それと真面目な宗教成立の考察があいまっているので、最後まで楽しく読み切れました。

おわりに

本書の中に、不幸に出会ったときの各宗教の捉え方に関する描写があるんですが、それがとても的を得ている感じがしました。

たとえば、病気や事故など何かの不幸に見舞われた時、ユダヤ教であれば「これも神の思し召し。神のすることは人間には計り知れないから神を信頼して耐えよう」と考えます。また、キリスト教も「神の思し召し。神を信じよう」と考えますし、イスラム教は「神が我々をテストしている」と考えるわけです。こうして意味付けられたことにより、弱っている人たちは「ただただ弱っている」のではなく、「何らかの意味があって弱っている」ことに気付きます。そして、その意味ゆえに自分の不幸を受け入れることができるようになるのです。これも一つのハッピーの形と言えるでしょう。  なお、仏教は不幸に説明を付けるというよりは、考え方一つで不幸もどうにかしようという宗教ですから、坊さんに相談しても、「病気になって不幸? そりゃ生きていれば病気にもなります」でたぶん終わりです。(Kindle頁:135)

 面白い。とってもいい本でした!

記録#47 『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』

Twitterの有名人、借金玉(@syakkin_dama)さん。

はてなブログも好きで良く拝見してます。

syakkin-dama.hatenablog.com

そんな借金玉さんが出版した、発達障害の方向けのライフハック術の本がこちらです。

私自身はADHDでもASDでもなく、ただ内向性がとても高いHSP(Highly Sensitive Person)なだけなんですが、参考になることばかりでした。

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
 

仕事術

第1章、まずカバンの選び方から始まったところに驚きました。それくらい、どんなツールを使うか(人間の頭に頼らないか)が大切、ということなんだと思います。

  • とにかく一箇所に集約すること(カバン、手帳、片付け箱、アイデアシート)
  • 突っ込んだ中身は一覧できるように。「見えない=存在しない」ということ
  • その中身に対してすぐにアクセスできる・取り出せること

上の3つ、「集約化」「一覧性」「一手アクセス」は、借金玉さんが仕事をする上で通底するテーマ・コンセプト何だと感じました。

それを徹底するためのカバン選定、バインダーを活用した仕事術、手帳の活用法、印鑑の準備、素晴らしいと感じました。

本書の中で紹介されていた神棚ハックはさっそく実践しようと思っています。

人間関係

大きくポイントは2つ。

  • 所属するコミュニティの掟を理解し原則従おう
  • 相手を気持ちよくさせる「見えない通貨」を気前よく支払おう(挨拶、褒めること、メンツを立てること)

会社や組織には必ずくだらない、無駄だと思うことがあって(私もよくある)、でもそれにいちいち腹を立てていてもしょうがないし損。なら、まず掟を理解して、自分の負担にならない範囲で掟を守ってますよってことを伝えよう、と。

さらに、挨拶だったり相手のメンツを立てるってことは、こちらから相手に「見えない通貨」を支払うことだと。これをすることで、後々のやり取りがスムーズに行ったり。

この「見えない通貨」というコンセプト、すごく好きになりました。この通貨、ただだし。どんどん支払っていこうと思います。

生活習慣・依存

この章は、発達障害の方の辛さを追体験するような、読んでいて苦しくなる部分でした。

  • どうやって薬を飲み忘れないか
  • それぞれの薬の使用感はどうか
  • お酒とどう向き合うか

周りにこんな人がいるのかも、と思うと、自分になにかできることがあるんじゃないか、読みながらそんなことを考えていました。

全然話は違いますが、本文で紹介されていたお香と作業用タイマーさっそくAmazonで買いました。

おわりに

ライフハックとは別に、いくつか本当に素敵だな文章がありました。下に引用しておきます。

 人生において最も重要なスケジュールとは何でしょう。我々の人生に絶対に欠かすことのできないタスク。生きるために最も必要なもの。手帳のスケジュール欄に一番先に書き込んで確保すべき予定は何なのか。

 これはもう本当に明確で、「休養」だと思います。休まなければ人は死にます。そして、「休む」というタスクの実行はあらゆるタスクの中で最も容易だと言えます。「何もしない」という最優先タスクから予定を考えていくことが一番重要、という結論に僕は達しました。

Kindle位置:848)

 世界は「人生ハイスコア自慢」で満ちています。新聞も、テレビもインターネットも、人生ハイスコア自慢だらけです。まるで、ハイスコアを出すことが人生の目的みたいな気がしてきます。  そんなことはありませんよ。あなたの人生を生きましょう。

 ツイッターで僕のフォロワーが教えてくれた素敵な言葉を置いておきます。

「表彰台が全部埋まっていても、自分のレースを走り切ろうと思います」

Kindle位置:2331) 

 繰り返し述べているように、 生存は全てに優先します。逃げていいし休んでいいのです。

 努力なんてものは、やりたいときにやるべき環境が整っていたらやればいいことです。また、現在二次障害を患っている皆さん、どうか焦りすぎることなく心と身体を回復させることを優先してください。これだけ精神の疾患を患う人が増え、社会的にも知られるようになった現在でも、「うつは甘え」というあの言葉に集約される考え方を持っている人はいます。どうか、そういった言葉を真正面から受け止めず、自分の心を守っていってください。 (Kindle位置:1970)

自分の大切な人が毎日心穏やかに、元気に生きていけるように、 私も頑張っていこうと思いました。

素晴らしい本です。

記録#46 『神戸あるある』移住に際して。

6月から、10年ぶりくらいに神戸に住んでいます。引っ越しにあたって、元同僚がこの本をくれました。 

神戸あるある

神戸あるある

  • 作者: 寺井広樹,ナナシロ,大河原修一
  • 出版社/メーカー: TOブックス
  • 発売日: 2018/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

神戸の街角、交通、買い物、食べ物、言葉・文化について、合計169本の「あるある!」を教えてくれます。

  • 新神戸の駅の裏にある、日本三大神滝・布引の滝
  • 最近話題の廃墟スポット、軍艦ホテル
  • 日本初のマラソン大会(明治42年)の記念碑
  • 長田区にある焼肉のタレの自販機

あたり、ぜひ行ってみたい...

関西弁と一括りにされることが多いですが、京都と大阪と神戸の言葉は結構違っていて、神戸のひとは語尾が「〜とう?」になります。(用例:「何しとう?」=何してるの?)久しぶりに聞きたくなりました...

 

他にも、中華料理やパンに関することなどなど。いろんなネタが溢れてます。

神戸出身者からすると、タイトルの通り「あるある!」という感じなんでしょうか。

仕事やお勉強で神戸にはじめていくぞ、という人がいればぜひ!

記録#45 『宇宙を目指して海を渡る』夢とはつまり渇望だ。

JPL・小野さんの新著を読んでから、再読したいなと思っていた表題本に手を伸ばしました。 

nozomitanaka.hatenablog.com

この本は、小野さんがMITの大学院に入学してから、そこで学び、迷い、挫折し、自分を取り戻し、JPLに入るまでを描ききった自伝。想いと夢に溢れ、でも煽るわけではなく、熱量高くもしっとりと書かれた文体が好きで、何度も読み直しています。

コアのメッセージは、表題の通り。

夢とはつまり、渇望だ。仕事を見つけたり、誰かの説得のためにでっち上げるものではない。

一度きりの人生をいかに生きるか。これこそ、おおよそ万人にとって最も根源的な問いではなかろうか。もちろん夢を追うことだけが生き方ではない。刹那的な生き方もあれば、国や社会や世界に身を捧げる生き方もある。愛する家族のために尽くすのだって素晴らしい生き方だ。生き方に優劣はない。
だからこそ、自分がどう生きるかを、人に流されるのでも流行に乗るのでもなく、自分の頭で考える必要があるのだ。

Kindle位置:35)

 とてもいい言葉だなと思いました。

技術の最前線、NASAの研究機関にいる小野さんは、イノベーションについてこんなことも。

イノベーションがどうこうと人は言う。もちろんイノベーションは必要だ。だが、どんな未来を実現するためのイノベーションなのか。それなしにイノベーションを語ることに何の意味があろうか。

「グローバル人材」だって同じだ。同じ論は繰り返すまいが、何を達成するために「グローバル人材」になろうとするのか。

最近のこの手の論はどうも唯物論的だと僕は感じる。人間の能力をまるで機械の部品のように扱い、それを装備すれば成功できると説く。何か違うだろう、と僕は思う。人間とはもっと精神的な生き物だ。もちろん、能力を伸ばそうとすることはとても大事だ。だが、それ以上に大事なのは、努力する目標を持っていること、自分が何をしたいのかを知っていることなのだと。

Kindle位置:2,098) 

最近読んでいた、未来や希望に関する文章ともつながるな、と。

読むたびに新しい発見のある、素晴らしい本です。

記録#44 『ミクロ経済学の力』ゲーム理論の魅力にハマる。

東大の神取先生が書かれた、ミクロ経済学の新しい教科書。

この本を使って、あるいはこの本を書くような先生からミクロ経済学ゲーム理論の講義を受けられる東大生がとにかく羨ましくなりました。

ミクロ経済学というと、他学部の人はもちろん経済学部生でも「数学ばっかりでなにがおもしろいのかさっぱりわからん」という人が多い科目。それを、面白く、わかりやすく、しかし学問的に真摯な形で書かれる神取先生の力。

ただただ素晴らしいなと感じました。

常識的議論が100あったら、そのうち90はどこかおかしいものと思って差し支えない。 ミクロ経済学の一つの大きな役割は、こうしたさまざまな常識的な議論の中から本当に筋の通ったものを発見するための道具を提供する、ということなのである。

Kindle位置:363)

偏微分や最適化、ゲーム理論といった数学にももちろん気を配りながら、それぞれの経済理論の実社会への応用事例もたくさん提示されており、学部1~2年生はもちろん、経済学に触れたことのない社会人の方でも読みやすい内容です。

ちょっと細かいですが、私が学部のときには"逆選択"と訳されていたAdverse Selectionを、"逆淘汰"とより原意に近い言葉として提示してくれているところにもいいなーと。

全体をみると、

  • なぜ一般的な価格理論ではなくゲーム理論を採用すべきなのか
  • 完全情報ではないときにどのような帰結に至るのか
  • 市場の失敗をどう捉え、対応するか

などなど、面白いテーマがたくさんあります。

人の行動分析やゲーム理論に関心がある方は、手にとって損しない本です。

ミクロ経済学の力

ミクロ経済学の力

 

 

記録#43 『この一冊で全部わかる Web技術の基本』 URLってなんだろう。サーバーってなんだろう。

普段、気軽にWebだアプリだサーバーだ、と言っているけど、それぞれがどういう関係性で、具体的になにを意味しているのか、ぱきっと理解できていませんでした。

まずは全体像を、と思って評判の良いこの書籍に手を伸ばしました。

  • InternetとWebって別のものですよ
  • URLには"どのやり取り手順で"、"どのWebサーバー/ポートに"、"なんのコンテンツを取りに行くか"が書かれているんやで
  • HTTP2、結構進化してるで

 あたりを中心に、本当にきほんのき!から丁寧に解説してくださっていて、ど文系×適当人間の私でもだいぶ理解が進みました。

セキュリティってどう定義されていて、どんなリスクや脆弱性が想定されるのか、それにどう対策するのか。

Webアプリを作りたいとなったとき、構成としてなにを考えるべきか、どんな視点から考えるべきか。

プログラミングを始めたい!と思ったり、Webサービスやっている会社に(どんなポジションであれ)入りたいと思ったら、まず手をのばすべきタイプの本だと感じました。

良著。

イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本

イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本